違いが分かる親切で丁寧な塗装!!
株式会社小栗塗装工業のオグリです。
「親切で丁寧な工事」でお客様に喜んでいただくことが私の目標です。
お住まいの外壁塗装、屋根塗装、防水、修理について分からないことがありましたらお電話かメールを下さい。親切にお答えいたします。またお見積りも無料ですからお気軽にご依頼ください。私がお伺いいたします。
オグリ ogurimichiharu@yahoo.co.jp
LIXILリフォームネット登録店
株式会社 小栗塗装工業
ココエコ診断士
窓マイスター
小栗充晴
屋上に溜まった大量の水
令和4年2月 世田谷区 Kマンション
原因は、屋上のシート防水のシートが全面的に持ち上がり、排水口に向かう雨水をせき止めていることです。
シートを全部剥がします
令和4年2月22日 屋上のシートを全部剥がし、床を清掃しました。ほとんど床にくっ付いていない状態でした。こんな剥れ方は珍しいです。
令和4年2月
シートが剥れた原因は、シート防水をする前の床に凸凹が多く、凸凹を取る下地調整が適切でなかったことにあります。
そこで今回は下地調整をしっかり行い平滑な表面を作りました。
床全体にウレタンプライマーを下塗り、密着を良くした後、通気緩衝シートを貼っています。
通気緩衝シートは、その層の中で水蒸気を流通させ、脱気筒から放出することで、防水層が水蒸気の膨張で浮き上がるのを防止する仕組みになっています。屋上の床は表面を見ると乾燥しているように見えますが、床を剥して見ると、内部は水で濡れていることが普通です。
通気緩衝シートに穴を開け、その上に脱気筒をビス止めしています。ここから水蒸気を逃がします。この脱気筒には上蓋があり、上からの雨は入らないし、床に溜った水も入らない構造です。また、脱気筒はステンレス製ですから、ウレタン防水剤に覆われる部分は鉄部用プライマーを下塗りして密着を良くします。このように対象によってプライマーを変えるのは面倒ですが、耐久性を考えると大切なことです。
脱気筒設置完了
通気緩衝シートの上にウレタン防水剤第1回目・2回目と塗り重ね、規定の厚さを確保します
最後にウレタン防水剤トップコート(ここでは耐久性に優れ汚れにくいシリコン系トップコートを使用)を上塗りして完成です。トップコートは紫外線に強く、下の防水層を保護する役割をもちます。
昭和33年に練馬区練馬で創業、以来塗装一筋に60年、多くのお客ご信頼をいただいて来ました。そしてこの長い歴史の中でビル・マンション・アパート・住宅 等たくさんの施工実績を重ね、豊かな経験と専門知識を持っております。また長年の営業の成果として、自社で十分な工事用資材を所有し、仕事の上手なベテラン職人を揃え「まかせて安心!」とお客様の高い評価をいただいています。
親切で丁寧な仕事、しかも安心価格
お客様から「小栗塗装さんは仕事が丁寧だからまたお願いすることにしました。」と工事を重ねて依頼されることが多く、とても有難いことだと感謝しています。そしてこの「親切で丁寧」こそ弊社の最大の特徴だと思います。
塗装というとただ塗るだけで、誰が塗ってもそんなに違いは無いように思いますが、職人の違いによって全体の仕上がり感、耐久性はハッキリ異なります。私たちは細かいところにも気を配って、建物全体の仕上がり感を大切にしています。
「親切で丁寧な仕事でお客様に喜んでいただくこと」これが私たちの目標です。
埼玉県 池田様 のコメント
「これまで住宅やアパートなどいつも小栗塗装さんにお願いしています。とても親切で細かいところまで気を配ってやってくれるので助かります。古くなってバラバラになったエアコンのパイプもキレイに巻き直してくれました。電気の引込み線が外壁から抜けかかっていたのも見つけて東京電力に連絡して修理してくれました。いつも信頼してお願いしています。
平成26年9月 塗装工事を施工させていただいたお客様から素晴らしいお手紙を頂戴しました。ご本人了解のもと紹介させていただきます。本文の中で見積書以上の工事をしたと評価していただいています。
お客様の声
平成30年10月3日 板橋区 佐藤様
「 先日は貸家の修理の件では大変お世話になりました。また価格も抑えめにご対応頂きありがとうございました。」
赤い紙袋に入った美味しい甘栗を食べたことがあると思いますが、その甘栗のメーカーとして有名な丸成商事㈱様から弊社推薦状を戴きましたのでここに紹介させていただきます。丸成商事さんは練馬区豊玉北にあります。
練馬区豊玉北 階段室天井 雨漏り箇所
〇印を付けたところだけでなく、雨量によっては天井の広範囲から雨が漏り、特に照明器具から雨が垂れてくるのは危険で触ることができませんでした。
頂いた推薦文にあるように、「長年バケツの置かれた廊下や、雨漏り箇所の見かけは印象が悪く、何より人の通行に苦慮され、悩みの種だったそうです」
外壁塗装 練馬区 小栗塗装工業
練馬区豊玉北 丸成商事ビル外壁
令和2年10月19日 午前10時 雨漏りの原因箇所を特定しました。
雨が降って止み、外壁が乾き始めたころに狙いを定め6回ほど調査に行くうちに、絶好の機会に当たったのだと思います。
お客様の15年の長きにわたるお悩みを解決できたことは業者として最高の喜びです。
外壁塗装 練馬区 小栗塗装工業
令和7年3月21日(金)今日は晴れ、最高気温19℃の予報
令和7年1月 練馬区 Aマンション外部改修工事完了
令和7年1月 練馬区 Aマンション
屋上床 アスファルト防水面 遮熱塗料塗り シングル屋根葺き替え 窓廻りシール打替え 外壁塗装 ベランダ床ウレタン防水 その他腐食した換気口等の交換 自転車置き場屋根 ポリカーボネイトに張替え
工事期間 2ヶ月
令和6年9月 練馬区Hビル屋上
ウレタン防水トップコートの耐用年数は一般的には5年~8年程度と云われています。これを過ぎて放置した場合、徐々に上の写真のようにトップコートはほとんどなくなり、その下のウレタン防水も所々無くなりコンクリート層がむき出しになります。トップコートは防水層を保護するのに重要な役割があります。
床を高圧洗浄してプライマーを下塗りしました。するとグレーのウレタン防水が残っているところ、コンクリートがむき出しになっているところがハッキリしました。
令和6年 練馬区 Hビル外壁シール
令和6年 練馬区 Hビル 外壁シールの劣化が雨漏りの原因の1つだったようです
令和6年8月1日 練馬区 F1号棟・2号棟外装工事
壁からの雨漏り
3Fの斜めの壁に足場を架けて調査すると、大きなキレツや穴があります。これが原因でした。壁全体を防水工事すると7月1日(月)現在、これまで大雨の日が何回かありましたが、雨漏りは完全に止まっています。
令和6年4月10日(水)10時 練馬区 Cビル 雨漏り調査
4月9日(火)は1日中雨が降っていましたが、10日の早朝には雨が止んで晴れてきました。壁が完全に乾く前、日が当たって濡れたところとの温度差が大きい時が赤外線撮影のチャンスです。濃い紫色のところは水があって温度が低いことを示しています。
雨は2階天井梁に漏ってきます
雨が漏ってくるのは2階ですが、その原因は4階にあると考え、4階外壁にあるパイプの付け根・巾木上のシール・外壁の塗装、屋上床のウレタン防水、排水口の修理を行いました。4月17日に工事完了し今日5月10日までの間に何回も雨が降りましたが雨漏りはありません。
令和5年12月21日 練馬区 S様邸 屋根外壁の塗装工事 屋根は遮熱塗料を塗りました。
「親切で丁寧な施工で新築のようにきれいになりました。これで気持ちよく新年を迎えることができます」とのお言葉を頂きました。
令和5年11月27日 ふじみ野市 N様邸 屋根 外壁塗装工事
令和5年11月 練馬区 G様邸 天井 壁 塗装工事
令和5年11月 練馬区 W様邸 屋根 外壁 塗装工事完了
令和5年10月14日 埼玉県 H邸 屋上防水工事 外壁塗装工事
ターナー色彩株式会社の 色のショールーム ”カラースパイス”に行ってきました
東京都台東区上野5-9-4 施設名 2K540 AKIーOKA ARTISAN
JR山手線の高架下に50のブティックが集まったギャラリー街があります。蔵前橋通りとJRが交叉するところから御徒町方向に20m程高架下を歩いた左側 街区番号 Bー3 にカラースパイスがあります。蔵前橋通りの公共有料駐車スペースに車を置けば徒歩1分の近さです。
施設名
2K540 ニーケーゴーヨンマル 東京駅から2k540mにあるという意味
AKIーOKA 秋葉原と御徒町の中間に位置している
ARTISAN アーティザン フランス語で「職人」
カラースパイス入口
TEL 03-3832-5850
OPEN 11:00~19:00 水曜定休日
ユニークな塗料がたくさんあります。塗るだけで金属のような質感になるアイアンペイント、ガラスに塗れる透明感あるガラスペイント、ミリタリーペイント、ミルクペイント等々
ターナー色彩 ギャラリー 「カラースパイス」の詳細は こちら
木で簡単なロボットを作りアイアンペイントのブラックを塗って見ました
練馬区 O様邸 木製デッキが腐って危険なので解体し、小ぶりなデッキに改修します
組上がっていたものを実際に解体して見ると想像以上の廃材が出ます
床が完成しました
令和5年8月25日 手摺と階段を取り付けます。工事を担当している及川大工さんは古民家再生のプロです。これまでお寺とか古い農家の再生に多くの経験があり、丁寧な仕事に定評があります。こう言う何でもできる優秀な大工さんは数少なくなってきました。古民家再生については こちら
階段の取付け
玄関入口階段の左右壁に横手摺を取付け、玄関に入って靴を脱ぎ上がるところに縦手摺を一本取り付けました。
令和5年7月 練馬区 4階建てビル 4階の天井に雨が漏ってきます。 雨漏りの原因を調査しました。原因になるところは、写真にあるように外壁にも複数あります。特に隣のビルとの間の外壁は、施工しにくかったせいでほとんど塗装されていません。キレツ・穴が沢山あります。
屋上の排水口 外見上は何も問題が無いように見えますが、中を見ると防水が切れています。
排水口内部を清掃しました。
令和5年6月28日 練馬区
外壁が薄く細かいキレツが多くあります。そのため雨の量が多いとそこから浸み込んで1階部屋の窓枠上に雨が漏ってきます。
壁のヘアクラック発生を抑えるため、カチオンフィーラー(グレー色)をたっぷり下塗りしました。そして、その上に微弾性フィーラー(白色)を2回、弾性シリコン塗料(ベージュ色)を2回塗りました。これで大雨が降るのを待って、雨漏りするかどうか確認しようと思います。
雨が降った翌日2F和室天井に雨漏りの跡がありました
屋根に上って見てみました。この日は、夜降った雨が朝になっても止まず、屋根が濡れて滑りこれ以上の写真は撮ることができませんでしたが、棟板金の反対側に穴が開いていました。
この部分の棟及びヌキ下地を交換すれば穴は塞がり雨漏りは止まります
令和5年6月3日(土)午前中まで雨が降っていましたが、午後に止んだので棟板金を外しました。予想通り雨が入っています。
台風の影響で雨が6月2日朝から3日の午前中まで降り続きましたので中がかなり濡れています。
これで完成です。これで何回か雨が降った後、様子を見て足場を解体します。
令和5年4月7日 練馬区 Sコーポラス内装工事
床下を走る古い水道管を切り離し、新しい水道管でバイパスを作っています
古い床下水道管を見ると、 パイプ穴のほとんどがサビで詰まっています。
令和5年2月25日 中野区 Pフラッツ 外壁塗装工事 屋根改修工事 完成
中野区 Pフラッツ
施工前 コロニアル板が劣化してポロポロと割れていました
屋根は耐久性に優れたガルバリウム鋼板で仕上げました
施工前 サイディング板のジョイントがブルーに見えますが、これはシールが取れてしまい下地が見えているためです。サイディング板表面の塗装も劣化して白っぽくツヤのない状態になっているのが分かります。
サイディング板とサイディング板の接続部、この部分の古いシールを撤去して新たにシールを打ち直しました。
2階廊下モルタル床のキレツから雨が入り1階の天井を腐らせています
階段床からも雨が漏り、階段下物入がびしょびしょです
床は特殊塩ビシート、タキシート・タキステップを張りました。シートの隅もしっかりシールしたので雨漏りは無くなります
令和5年2月1日 練馬区 I 様邸 外壁キレツの修理
外壁のキレツ修理の際、出窓の屋根にサビ穴が開いているのを見つけました。このままにして置くと雨が入り腐ってしまうので、応急処置としてウレタンシーリング材で穴を埋め、サビ止塗料を下塗り、ウレタン塗料で上塗りしました。
出窓屋根のサビ穴 築20年位経過するとサビ穴が発生することが多いようです。下から見えないところなので、今回のように外壁の修理をした際に見つかることが多いです。これまでいろいろな業者が、屋根の修理やベランダの修理をしてきたにもかかわらず、指摘した業者がいなかったそうで、I様には大変喜んでいただきました。
令和4年12月24日 練馬区 H様邸 塗装工事 修繕工事 完了
2階ベランダにある洗濯物用物干し金物の取付け部がグラグラになっていました。そこでしっかりした木で補強し、その上から新たに笠木板金を取付けました。また、雨漏りの原因になっていたベランダ手摺の笠木も下地の状況がよくないので、その上から新しい板金で重ね張りして強固なものにしました。
H様から「お正月を前にして家が新築のようになりました」とのコメントをいただきました。
中野区 雨漏りの散水テスト 長年の雨漏りで破風や軒天井が腐っている
破風の裏側の雨漏り跡
天井裏にある雨漏り跡
破風を交換するので撤去する。最初は内樋が内側に傾いているために雨があふれて周囲を腐らせていると考えていました。しかし破風を撤去して確認すると、異常はありません。
雨漏りの原因1 防水シートの劣化による穴開き
雨漏りの原因2 コロニアル板からの雨漏り
コロニアル板の重なり部分を1枚づつ清掃 長年の泥汚れや塗替え時の塗料の詰りを取り除く
令和4年8月8日 練馬区桜台 N様邸
四国化成 高機能内装材 けいそう モダンコート内装シルキー
色 295
加計呂麻島(カケロマ島)の海の色のようです。これまで、こんな明るくきれいな色を室内の壁に使ってこなかったので新鮮な驚きです。天井の白とフローリングの木の色がよくマッチします。
令和4年7月28日 階段床工事
令和4年7月11日 練馬区 K様邸
木製破風が劣化して、スカスカしたスポンジ状になっています。これまで何回か塗装してきましたが、これ以上塗装してもすぐハガレてしまうので、今回は板金で破風を巻くことにしました。破風を交換するとお金がかかるし、この方が安くてきれいです。
令和4年6月22日 練馬区 N様邸 塗装工事完了
正面黒く見える部分 N-30 3分ツヤ その他は SR‐174
スッキリした感じに仕上がり、とても喜んでいただきました。
令和4年5月 板橋区 K様邸塗装工事 タイル工事
施工上の注意点
K様はご希望の色がはっきりしているので、ご期待通りの外壁色を実現できるよう、大きく試し塗りをして色・ツヤの程度を決定しました。
令和4年5月 現在のタイルの上にタイルを張ります
階段床タイルの色が明るく汚れが目立つので、この上に少し濃いめのタイルを張ることにしました。
タイルは INAX グレースランド IPFー300 GRL-16
床タイル完成
令和4年3月28日 練馬区 T様邸 塗装工事完了 足場解体 清掃
施工上の注意点
施工前の外壁表面が左官系材料で、風化しかなりもろく汚れていました。そこで、下地をしっかり固めることにし、2液の浸透性エポキシプライマーをたっぷり塗り込みました。指で擦ると崩れてきた下地表面がカチカチになっています。これで新規塗装面が剥れる心配がなくなりました
「わあ!青空と合いますね。本当に新築みたいだねとみんなで言っています。」と T様からコメントをいただきました。ありがとうございます
令和4年2月 練馬区 T様邸 施工前
令和4年3月28日 練馬区 T様邸
塗装する現場のカラーシミュレーションをやってみました。塗料メーカー スズカファインの無料アプリは非常に操作性がいいです。但しアプリは iphone・ipad 用です。自分で撮影した画像に色を付けるので塗り絵感覚で楽しめます。また、シミュレーションで使った色と実際のカタログの塗り見本の色は少し異なるので要注意です。液晶画面ごとに発色が違いますし、印刷するとインクの違い、紙質の違いでかなり印象が異なります。
令和4年3月11日 Kマンション 防水工事 塗装工事 完了
令和4年1月 板橋区 デッキ交換工事
令和4年1月 デッキ工事完了
「床が腐って危なかったのでこれで安心です。とてもきれいに出来ました」と大変喜んでいただきました。
令和3年12月 所沢市 I様邸塗装工事
令和3年11月27日(土) 練馬区 S様邸塗装工事
セメント瓦屋根塗装 外壁サイディング シーリング・フッ素樹脂塗装
令和3年10月 練馬区 K様邸
屋根 外壁 塗装工事 タイル面 石面 薬品洗浄・撥水剤加工
建築石材の洗浄剤メーカー (株)ミヤキさんに来ていただき、どの洗浄剤が適切か、どこまできれいになるかをテスト
かなりきれいになりK様には大変喜んでいただきました。
令和3年10月 杉並区 Nアパート 塗装工事完了
2階の角が1年に1回くらい雨漏りするとのことで、足場を架けた今回、徹底的にその原因を探し修理しました。サッシ上端のシールの切れから入っていたようです。
令和3年9月15日 駐輪場設置工事
令和3年8月 練馬区 K様邸塗装工事完了 今日は樋の交換
令和3年6月 練馬区 K様邸 施工前
周囲に木が多かったので外壁に苔が生え、また大きなキレツがありました。
令和3年6月 練馬区 K様邸 施工後
今回は、外観のイメージを変えたいとのことで、外壁を白系、屋根をグリーン系でまとめました。
外壁塗装は小栗塗装さんで!
築20年 練馬区在住です。
我が家が築浅なときに屋根が捲れ、ネット検索から修理を小栗塗装さんに依頼し迅速かつ丁寧、原因調査、良心的なお値段で対応してくださった事を思い出しそのお仕事ぶりに間違いは絶対ないと今回外壁塗装の大きな依
頼をしました。
実直なお仕事ぶりと技術、何より10数年経っても変わらず本業に徹しておられる社長さんのお人柄が大変信用できたのが依頼した大きな要因でした。
兎角、外壁塗装は経年劣化してる家にはセールス訪問に狙われて(笑)不安を煽られます。
そんな中、小栗塗装さんにお願いして我が家は本当によかったです。
外壁塗装で悩んでおられるお家の方はぜひこちらの社長さんにご相談してみてください。
社長さま、職人の皆さまこの度はありがとうございました。
綺麗にお色直しをした我が家。家族もフレッシュな気持ちで過ごしていけそうです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
令和3年6月23日
本格的な梅雨のシーズンに入り連日大雨が続いています。最近雨漏りのご相談が多くなっています。
文京区 Kビル RC造の4階建て 1階店舗内部の左側と右側の柱型部分に雨が漏っています。
新築時の建設会社さんは、柱型に相当する外壁部分のタイルをハガシ修理したそうですが、雨漏りは止まらなかったようです。
そこで今回は、3階バルコニー床にある左右の排水口、手摺壁のキレツを中心に防水工事を行いました。それから何回か雨が降りましたが今までのところ雨漏りは無いそうです。その際、3階から1階まで雨が漏ることがありますかと聞かれましたが、十分あり得ます。これまでの経験で、3階から地下1階まで雨が漏っているのを修理したことがあります。
文京区のK様から次のような工事についてのご感想をお寄せいただきました。
金額も安く長年の雨漏りが一挙に解決したとご満足
Kビルでは、何年も前から雨漏りがあり、その都度修理をしてきたけれど原因がはっきりせず、根本的な解決にならなかったようです。今回始めて雨漏りしている部分と雨が入りそうな部分を見せていただき大体の見当が付いたので見積書を提出、早速工事をさせて頂きました。原因を絞って見積りしているので、K様が予想していた金額より大変安く雨漏りが根本的に解決できたと喜んでいただきました。
令和3年3月 練馬区 H様邸塗装工事完了
玄関鉄製門扉止め金具修理 玄関ドアクローザー修理 駐車場鉄製門扉
撤去 枯れた植木の伐採も完了しました。
H様から「小栗塗装さんに頼んで本当に良かった」とのお言葉を頂きました。有難うございます。
令和3年1月 清瀬市 O様邸塗装工事完了
外壁・塀 のタイル面はタイルクリアー吹付け その他はシリコン塗装
重厚な感じの立派な玄関になりました。
清瀬市 O様邸屋根
15年程前の塗替えで、水性屋根用塗料を塗ったようで、塗膜がだいぶ剥がれかかっていました。ケレンすると屋根全体で石油缶1杯にもなりました。水性塗料は屋根材の表面に塗膜を作り、一方溶剤系塗料は屋根材に浸透してゆくという違いがあり、溶剤系塗料の方が耐久性があります。
ご注意
最近、「お宅の近くで屋根工事をやっているんですけど、そこから見たらお宅の屋根がずれて割れています。よかったら無料で点検します」といった営業が増えています。
「向こうから見たら屋根のトタンが風で揺れているのが見えた」「瓦を固定する針金が切れています」など屋根の状態が見えないことをいいことに、知識のない人、お金のありそうな高齢者の不安をあおり、点検から工事へ、更に必要のない工事に、法外な金額の工事へと誘導するビジネスが盛んに行われています。十分ご注意下さい。
ご相談は 小栗塗装工業
赤外線カメラによる雨漏り検査
赤外線カメラによる雨漏り検査には雨が止んだ直後が最適です。雨が降っている最中ですと全体が濡れていて、画像で原因箇所が特定し難いからです。周囲が少し乾いてきて、原因箇所だけが濡れている状態だと、濡れているところを赤外線カメラは温度が低い箇所として黒っぽく表示します。
令和2年10月16日(金)撮影 マンション2Fの天井
赤外線カメラによる熱画像 外壁から入った雨が天井にまわり、壁を伝って下に流れている
小栗塗装工業 3991-9807
ベランダの床がフカフカしていませんか?
最近、FRP防水をしてある床が浮き上がって、歩くとフカフカするんですがどうしたらいいでしょうか、というお問い合わせが多くあります。
これは、排水口周りから雨が入ってベランダの床が腐っている現象です。
FRP防水の床は浮いているだけで、一見、雨漏りは無いように見えます
しかし、FRPの床を切って見ると雨のシミがあります
床のコンパネを切ると、こんなに腐っています
LINE・ZOOM・Skypeでもご相談承ります。
LINEはアイコンをクリック
TEL3991-9807
担当 オグリ ドローン操縦士
新型コロナ緊急事態宣言期間中につき ON LINE で外壁塗装のご相談をお受けいたします。資料があれば大まかなお見積りも可能です。
<必要資料>
なお詳細は電話でお問い合わせください
中野区 S様邸 和室6畳の床をフローリングに変更
隣の居間の床に合わせてダークブラウンのフローリングを選択。とても使いやすくなったと喜んでいただきました。
令和2年3月 門扉取付け工事 練馬区 Sコーポラス
バス通りに面し、人通りも多く、不審者が裏階段から入ってくることがあるので、門扉の取付けを依頼されました。門扉を開けたときに扉が歩道に出ることが無いよう調整しました。
令和2年3月23日(月)豊島区南長崎 H様邸外装工事完了
令和2年2月 板橋区 Sハイム 外装工事完了
令和2年1月 板橋区 Sハイム 外装工事
Sハイム 昨年秋の台風の際、窓からの雨漏りがありました。よく見ると窓周りのシールなどに切れがあります。
令和元年11月18日(月)練馬区早宮
塗装工事完了しました
練馬区早宮 バルコニー屋根工事
練馬区大泉 バルコニー手摺のパネルが木製でかなり傷んでいました。
下地材が木製、表面がベニヤで、周囲をシールして塗装仕上げになっていました。しかし、これだと耐久性に欠けるので、今回はアルミ樹脂パネルに変更するご提案をしました。
下地材もアルミにして アルミ樹脂パネル アイボリー色3mm厚 で仕上げてあります。この工事はハシゴとキャタツで施工し、足場は架けていません。長い間どこに頼んだらいいか分らず困っていたそうで、とてもスッキリ出来上がり大変喜んでいただきました。
小金井市桜町 N様邸塗装工事中
外壁はジョリパット校倉仕上げです。そこで今回の塗装は、従来のパターンを生かし、改修用ジョリパットフレッシュ高耐久タイプJQ-820番で塗装することになりました。
外壁がジョリパット仕上げの場合の塗替えについて
ジョリパットは意匠性に優れパターンやカラーが豊富です。また、つや消しで独特の風合いがあります。そこで、この感じを残したいとお考えならば、改修用ジョリパットフレッシュを使うのが良いと思います。これにこだわらないのであれば、一般的な水性シリコン塗料ツヤ有を塗ることも可能です。
新築時のパターンをそのまま活かし、ジョリパットフレッシュをローラー塗装しました。
塗装前の玄関ドア 雨 風 日光にさらされ黒く変色しています
この上にオイルステインを塗ると下の汚れが見えてしまいます
そこでドアを薬品で洗浄し、黒ずんだ汚れを取り除きました
ドアにキシラデコール 色102 ピニー を塗って完成です
平成30年6月25日 練馬区 Aハウス東棟 屋上防水工事(ウレタン防水通気緩衝工法)完了しました
平成30年6月25日 練馬区 Aハウス西棟 屋上防水改修工事を始めました。写真は、これまでの塩ビシートを撤去し、下地を研磨清掃しているところです。
最近外国人の居住者も多いので、工事のお知らせも英語表記が必要になってきました
< 雨漏りのチェックポイント >
お客様から、雨漏りしているかどうかのチェックはどうしたらよいのかとの質問がありました。チェックポイントをいくつか挙げてみます。
手の届くところであれば触って見るのも一方法です。たまに加湿器の使い過ぎで、結露した水が流れていたなんてこともあります。水道などの配管から漏れているのを区別するには、水道の元栓を締めてみます。それで止まれば水道管から漏っている可能性が高いことになります。また、流し台の排水からもれているときは、使った直後だけ水が漏ります。
雨漏りのご相談は 小栗塗装工業
お気軽にお電話ください。
新宿区のE様邸の場合 鉄骨ALC3階建て
2年前に足場を架けて外壁の塗装、屋上陸屋根(平らな床)のウレタン防水をやったそうです。しかし、最近3階の室内に雨漏りがあり、別の業者に見てもらいました。すると、その業者は「雨漏りの原因はいろいろ考えられるので、足場を架けて外壁の塗装、屋上の防水工事をやり直す必要があります」と云ったそうです。まだ2年しか経っていないのに再度工事をやるのはお金がかかりすぎる、ということでご相談がありました。
実際に見せていただきましたが、1ヶ所の排水口、ここの改修用ドレンの取付け不良が原因でした。外から見ただけ、触っただけでは分らないのですが、鉛製の改修用ドレンが密着していないのです。2月に、ここを中心に防水工事をさせていただきました。それ以降雨漏りが止まったそうで、それから3ヶ月経過しましたが異常はありません。
中野区大和町 Fビル塗装工事 防水工事 自転車置き場屋根工事 完了
中野区大和町 Fビルの塗装防水工事 この建物も屋上ドレンからの雨漏りがあります。足場を架けてよく見ると、ドレンと樋の接続部が接続不良でした。
練馬区豊玉 K様邸の塗装工事 このお宅は、天窓からの雨漏りがあります。天窓はYKKapの製品で、築15年経過しているので、メーカーに部品交換などメンテナンスを依頼しました。
特集記事
なぜ屋上ルーフドレンから雨漏りするのか!!
屋上アルミ笠木の下はどうなっているの!!
雨漏りなのか、結露なのか?
練馬区向山 W様邸 施工前の屋根の状況
新築施工時、屋根材の質が悪い時期があり、非常にもろくこれまで何回も修理してあります。
平成30年2月 練馬区向山 W様邸 屋根工事
そこで、今回は、従来の屋根材を剥がさずにその上にスーパーガルテクトを重ね張りするカバー工法を採用しました。上の写真左は既存の屋根にルーフィング(防水シート)を張ったところです。右は、更にその上にスーパーガルテクトを張ったところです。
スーパーガルテクト断面の写真
表面はガルバリュウム鋼板、その下は断熱材、アルミ板という構造になっていて断熱性能が高い屋根材です
平成30年2月 練馬区向山 W様邸 屋根工事
棟換気や笠木の取付けをしています。
平成30年2月 練馬区向山 W様邸 屋根工事完了
平成30年2月 練馬区向山 W邸 塗装工事
練馬区向山 W邸 塗装前
換気口の周りが汚れていたり、ジョイントシールが劣化していますが、化粧サイディングの表面は、はがれていたり、変色していません。この位であれば十分クリヤーで塗装可能です。
練馬区向山 W邸 塗装前
化粧サイディングの表面にコケが生えています。これは殺菌剤で洗い、高圧洗浄すればきれいになります。クリヤー塗装が可能です。
練馬区向山 W邸 クリヤー塗装後 化粧サイディングの美しさがよみがえっています。
外壁塗装屋根塗装サポート室を運営する株式会社小栗塗装工業は、塗装リフォームの専門業者です。練馬区を中心に地域に密着した営業で、創業以来55年にわたる多くの施工実績があります。自社直接施工で安全・安心・高品質を実現、お客様満足度№1。外壁塗装・屋根塗装はおまかせください。お見積り・ご相談は無料です。
対応エリア | 中野区・杉並区・豊島区・板橋区・和光市・朝霞市・新座市・西東京市 |
---|